2025.09.17 [Wed]
2学期最初の単元は「長さ」でした。2年生までは身近なものを定規で測ってきましたが、3年生ではさらに大きなものを測りました。最初の問題は教室の長さです。縦と横、どちらが長いか予想してから測ってみました。長さを測る方法を考える中で、「長い定規を用意したら?」「先生の1m定規を並べよう!」などの案が出ましたが、そこで巻き尺の登場です。体育の授業で見たことはあっても、実際に使うのは初めての子が多く、0の目盛りに注意しながら協力して測りました。結果は、横が縦より24㎝だけ長いことが分かりました。
2時間目には、グループに分かれて学校のいろいろなものを予想してから測りに行きました。鉄棒の端から端は思っていたより長かったことや、木の周りのような丸いものは予想が難しいことに気付いていました。
その他にも、10mピッタリ予想チャレンジを行い、実際に体を動かしながら長さを体感しました。10mが自分の歩幅で何歩になるのかを数えたり、友達と結果を比べ合ったりしながら取り組み、「思っていたより長い!」「もっと短いと思ってた!」と驚きの声も上がっていました。